召さざる所の臣あり|2月27日のことです。
Release: 2019/03/03 Update: 2019/03/03
召さざる所の臣あり
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章)
【訳】
(これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。
〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているため)呼びつけにはしない家臣諸葛孔明がいた。君主はこうあるべきである」と記している。
孟子一日一言、2月27日今日の言葉です。
優秀な経営者にはきっとこんな参謀がいるんでしょうね。
やはり共感し一緒に同じ方向に向かうというのはとてもエネルギーが湧きますね。
自分よりもみんな凄いんだという意識をもって仕事にあ取り組みたいものです。
役に立つというのはそういうことかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
教へて改めずして而る後に 子、以為へらく、王者作るあらば将に今の諸侯に比ねて之れを誅せんとするか。其れ之れを教へて改めずして而る後に之れを誅せんとするか。(万章下四章) し、おもえらく、おうじゃおこる…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
必ず規矩を以てす 羿の、人に射を教ふるには必ず彀に志す。学ぶ者も亦必ず彀に志す。大匠の人に教ふるには必ず規矩を以てす。学ぶ者も亦必ず規矩を以てす。(告子上第十九章) げいの、ひとにしゃをおしうるにはか…