召さざる所の臣あり|2月27日のことです。
Release: 2019/03/03 Update: 2019/03/03
召さざる所の臣あり
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章)
【訳】
(これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。
〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているため)呼びつけにはしない家臣諸葛孔明がいた。君主はこうあるべきである」と記している。
孟子一日一言、2月27日今日の言葉です。
優秀な経営者にはきっとこんな参謀がいるんでしょうね。
やはり共感し一緒に同じ方向に向かうというのはとてもエネルギーが湧きますね。
自分よりもみんな凄いんだという意識をもって仕事にあ取り組みたいものです。
役に立つというのはそういうことかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人の事あり、小人の事あり 大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君など…
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、もの…
伊尹ー自ら任ずるに天下の重きを以てす 天下の民、匹夫匹婦も堯舜の沢を与かり被らざる者あれば、己れ推して之れを溝中に内るるが若しと。其の自ら任ずるに天下の重きを以てすればなり。(万章下首章) てんかのた…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…