君を軽しと為す|12月4日のことです。
Release: 2018/12/04 Update: 2018/12/04
君を軽しと為す
民を貴しと為す。社稷之れに次ぎ、君を軽しと為す。(尽心下十四章)
たみをたっとしとなす。しゃしょくこれにつぎ、きみをかろしとなす。(じんしんしもじゅうよんしょう)
【訳】
国家とって人民を一番貴いものとする。土地や穀物の神により守られる国土がその次で、君主を一番軽いものとする。
12月4日、孟子一日一言の言葉です。
考えてみると、国というものは同じ場所にいる人が集まった塊ということが言えるかもしれません。
どんどん集団が大きくなっていくイメージでそれが少しずつ価値観を一緒にして大きくなっていく。
一番は人民というのは当然かもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
国君仁を好めば天下的なし 国君仁を好めば天下に敵なし。(尽心下四章) こっくんじんをこのめばてんかてきなし。(じんしんしもよんしょう) 【訳】 一国の君たる者が仁を好むならば、民は皆心服し、天下無敵で…
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…
吾が敬を行ふ 吾が敬を行ふ、故に之を内と謂ふなり。(告子上五章) 【訳】 (孟子の門人の公都子がいった)「自分の心の内にある敬意を実行するのが義である。だから、義は当然心の内にある」と。 〇松陰は、「…
理義の我が心悦ばすは 理義の我が心悦ばすは、猶ほ芻拳の我が口を悦ばすがごとし。(告子上七章) 【訳】 道理や徳義が万人を「本当にそうだ」と納得させ、満足させることは、牛や豚の美味しい肉が我々の舌を満足…
昭々を以て人をして昭々ならしむ 賢者は其の昭々を以て人をして昭々ならしむ。今は其の昏々を以て日をして昭々ならしむ。(尽心下二十章) けんじゃはそのしょうしょうをもってひとをしてしょうしょうならすむ。い…