君を軽しと為す|12月4日のことです。
Release: 2018/12/04 Update: 2018/12/04
君を軽しと為す
民を貴しと為す。社稷之れに次ぎ、君を軽しと為す。(尽心下十四章)
たみをたっとしとなす。しゃしょくこれにつぎ、きみをかろしとなす。(じんしんしもじゅうよんしょう)
【訳】
国家とって人民を一番貴いものとする。土地や穀物の神により守られる国土がその次で、君主を一番軽いものとする。
12月4日、孟子一日一言の言葉です。
考えてみると、国というものは同じ場所にいる人が集まった塊ということが言えるかもしれません。
どんどん集団が大きくなっていくイメージでそれが少しずつ価値観を一緒にして大きくなっていく。
一番は人民というのは当然かもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上二章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
吾が敬を行ふ 吾が敬を行ふ、故に之を内と謂ふなり。(告子上五章) 【訳】 (孟子の門人の公都子がいった)「自分の心の内にある敬意を実行するのが義である。だから、義は当然心の内にある」と。 〇松陰は、「…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
素餐せず 素餐せず。(尽心上三十二章) そさんせず。(じんしんかみさんじゅうにしょう) 【訳】 (『詩経』に)「何の功績もないのに、禄を食んではならない」とある。 〇松陰は。「切実な言葉である。人は誰…