君子の性ー仁義礼智、心に根ざす|10月26日のことです。
Release: 2018/10/26 Update: 2018/10/26
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす
君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章)
くんしのせいとするところはおおいにおこなわるといえどもくわえず、きゅうきょすろいえどもそんせず、ぶんさだまるがゆえなり。くんしのせいとするところはじんぎれち、ここにねざす。(じんしんかみにじゅういちしょう)
【訳】
心ある立派な人が本性とするものは、たとえ自分の道が天下に行われたとしても、少しも増やすものではなく、不遇で困窮を極めたとしても少しも減るものでもない。なぜなら、君子が天から受けた本性は、その分量が最初から決まっているからである。君子の本性とは、仁義礼智の四徳であり、これは人間の心に深く根ざしたものである。
10月26日、孟子一日一言の言葉です。
人間の心のなかに深く根ざしている。
そういう精神を持っているんですがひっぱり出すことはなかなか難しいですね。
通常の状態ではなかなか表面に出ないものでもあります。
常に緊張感をもって仕事をしなければなりませんね。
仁義礼智の精神はもともともっていて分量もきまってるんですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるもの…
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…