命力を高める
Release: 2022/03/22 Update: 2022/03/22
生命力を高める
偉人と言われる人ほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人でなくてはならぬはずです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化せられねばならぬのです。ですから生命力の大きさ、力強さというものを持たない人間は、真に偉大な人格を築き上げることはできないわけです。【322】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
偉大な人格ということになるとやはり自分が死んだあとでもどうにかなっている人でなければなりませんね。
死んだあとももめ事の種を残すようでは生きたかいもないようにも感じます。
少なくても私はそうなりたくないと感じますね。
鏡の話を思い出しました。
鏡のがを抜くと神になるというような話だったと思います。
何故、神社に鏡があるのか。
自分の我を捨てると神になる。自分の中に神様はいるということでした。
あれは占いの先生がいっていたような。
とにかく仕事を一生懸命することが我を抜く方法ですね。
自分で出来ることなどしれたものですからね。
関連コンテンツ
幸いにも、修行期の良寛の心構えが、いかにきびしく、かつ細やかだったかということを窺うべき、一つの手掛りがあるのです。それは「良寛禅師戒語」と呼ばれるものです。何歳頃にできたものか、おそらく相当の年配…
出処進退でわかる人の真価 すべて物事は、平生無事の際には、ホンモノとニセモノも、偉いのも偉くないのも、さほど際立って分からぬものです。ちょうどそれは、安普請の借家も本づくりの住居も、平生はそれほど違う…
自覚的な一歩を 諸君、試しに深夜、一本のローソクを机の上に立てて、端座瞑目して過ぎ去った自分の過去を顧みてごらんなさい。そして自分がすでに、人生の四分の一近くを空費したことを想い至る時、諸君は、果たし…
人間の偉さは、その人の苦しみと正比例する。世の中は正直そのものである。その時代における最高の人物は、最大の内面的苦行をした人である。つまり天はその人の苦労に等しいだけの価値を与え給うのである。 運命を…
真剣さの欠如 自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何らの感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。【21】 #修身教授録一…