和は万物存在の原理|4月23日のことです。
Release: 2019/04/23 Update: 2019/04/23
和は万物存在の原理
和は、芸術倫理の根底であり、万物存在の原理である。
和とは、一切物がその姿にあること、その位置にあること。
そして、それぞれの場を得てその全にある時、多ければいよいよ多く美しく、少なければ少なくてますます美しい。部分は部分で美しく、全体は全体でいよいよ美しい。
それは、常にそのバックと和し、境と合してすきが無い。乱れがないからである。
和して初めて自由であり、和したときが真実である。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月23日の言葉です。
どんなときでも和が大事なんでしょうね。
そこにあるときもないときも。
和は中庸でもあるんでしょうね。
なんともいえずバランスを保っている。
目指すべきものは和ということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…
ウグイスを見て思うのであるが、一日どれだけのものを食うのであろう。コオロギ、キリギリスに甘露をなめさせたら、いったいどれだけなめるのであろう。チョウチョウ等は、ほとんど何も食わぬように見えるが、何日か…
あいさつの心 朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生…
これがよい ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。 かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれ…
門を出るとき、玄関を去るとき、ここに一つの引きしまりがつく。そのため多くの場合、門柱があり、看板があり、何か目じるしがある。これは、外部の人に対してだけ何か役に立つというものではない。私自らの心のくく…