和は万物存在の原理|4月23日のことです。
Release: 2019/04/23 Update: 2019/04/23
和は万物存在の原理
和は、芸術倫理の根底であり、万物存在の原理である。
和とは、一切物がその姿にあること、その位置にあること。
そして、それぞれの場を得てその全にある時、多ければいよいよ多く美しく、少なければ少なくてますます美しい。部分は部分で美しく、全体は全体でいよいよ美しい。
それは、常にそのバックと和し、境と合してすきが無い。乱れがないからである。
和して初めて自由であり、和したときが真実である。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月23日の言葉です。
どんなときでも和が大事なんでしょうね。
そこにあるときもないときも。
和は中庸でもあるんでしょうね。
なんともいえずバランスを保っている。
目指すべきものは和ということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
おおらかに育てる 女の子には美しい着物を着せたり、男の子は頭をいろいろにつんだりする。大人のできそこないのようにして玩具にしている。これは愛情と間違えているのであります。 子供は、できるだけ簡素に大ら…
人間は、自分で自分の捕虜になっている。狭い柵の中にもぐりこんで自分勝手に苦しんでいる。おりというのは諸君の肉体である、さくというのは諸君の住宅である。肉体は心のいれもの(容器)ではないか。古人は言った…
成功のひけつ ある有名な社長を訪問して、成功のひけつを聞こうとしている人があった。 社長室に入って待っていると、次から次に用事ができ、それをいちいち処理する。水の流れるようである。 一息と思うとき、「…
ある時もない時も 貧乏の時に、くよくよし、泣きごとを言い、食事もすまぬ・・・という人は豊かになると、心が急に大きくなって、威張りちらし、むだづかいもする、心のしまりをなくしてしまう。 プラスもマイナス…
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…