喜びの効用|7月5日のことです。
Release: 2018/07/06 Update: 2018/07/06
喜びの効用
よくなりかけると、とんとん拍子によくなり、下り坂に向かうと、一足飛びに下る。
なぜ、そうなるのか、それは、人間にかかわりあることは、「心が先行する」からである。
「喜ぶ」ということは、目の前に起こった事に対して、明るい心の光を投げかけることである。出会ったものに、暖かい心のうるおいを注ぎかける事である。
暖かい光と豊かなうるおいとに合えば、しなびかかった物もびんと生き返る。
7月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
一日のスタートに失敗するということがあります。
なんだかもやもや過ごすことにはなりますね。
物事は心が先行するというのはそうだと思います。
スポーツだって仕事だってやるぞ、勝つぞという心がなければ達成できない。
ただ、漠然とやるのではまったく違う出来栄えになります。
喜ぶもまったく一緒なんだと思いました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
やると決心する 私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決…
他界の太陽 物がそのままの相(すがた)にある。これを存在という。存在の動(積極)の面、これを「はたらき」といい、静(消極)のがわ、これを「やすらい」という。 「はたらき」の目標がきまり、軌道に乗った態…
心は大宇宙に住む 体がどんな境遇にあろうと、職業にあろうと、精神は自在である。 この境地を悟るために、修行者はわざと苦難に突入した。 哲人・ディオゲネスは樽の中にいてアレキサンダーに会った。 青年諸君…
商品は天下の宝 あなたのお店に扱っておられる商品は、これこそ天下の宝です。 これを尊ぶことが、その商品を大切にするもとになるのですが、十分研究されておられますか。 研究することは、それに興味を持つこと…
陰の構え 弓道の極意は、的を狙って矢を中てるのではない。的と矢とが一つに合して、自らからにして中たる。矢の連続が的である。射放つのではなくて、的が弦をうながして、その力で矢を引きつけるのである。 的を…