四十までは修業時代
Release: 2022/04/13 Update: 2022/04/13
四十までは修業時代
人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念することが大切です。【43】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
こういうことに気づくというのも早い方がいいとは思うのですが、自分の子供にすらもなかなか伝わらない、逆にもっと伝わらないかもしれませんね。
最近はやっている筋トレなんかについても伸ばす行為の方は大切ということでこれも一理あるとは感じます。
山登りも下りが大切で私もすでにゴールが死であるならば、ここからの下りが大切だと思ったりするわけです。
しっかりと考えながら下っていかなければいけないわけですが、若干の登りもあったりしながら下っていくとは感じます。
諦めるようなことではいけないとも思っていますので気合を入れねばなりません。
なんだか自分の決意表明みたいなってしまう感じがしておりますが意義や意味をつけながらということは大切です。
本質をさぐりながら楽しもうと思います。
関連コンテンツ
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…
今かりに人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共に、また後半生をいかに生きたらよいかというこ…
己を正しく保つ 謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。す…
充実した一日を生きる 一日を真に充実して生きるには、一体どうしたらよいかが問題でしょう。その秘訣としては私は、その日になすべきことは、決してこれを明日に延ばさぬことだと思うのです。【505】 #修身教…
真実の道 実は真実の道というものは、自分がこれを興そうとか、あるいは「自分がこれを開くんだ」というような考えでは、真に開けるものではないようです。では、真実の道は、一体いかにして興るものでしょうか。そ…