国君仁を好めば天下的なし|11月25日のことです。
Release: 2018/11/25 Update: 2018/11/25
国君仁を好めば天下的なし
国君仁を好めば天下に敵なし。(尽心下四章)
こっくんじんをこのめばてんかてきなし。(じんしんしもよんしょう)
【訳】
一国の君たる者が仁を好むならば、民は皆心服し、天下無敵である。
11月25日、孟子一日一言の言葉です。
日本という国の本当の君はやはり天皇陛下なのでしょうね。
これだけ長い間続く秘訣というのは仁を好んでいるはずですね。
天皇のいない日本はやはり日本ではないような感じなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…
見て・聞きて之れを知る① 堯舜より湯に至るまで五百有余歳。(中略)湯の若きは則ち聞きて之れを知る。湯より文王に至るまで五百有余歳。(中略)文王の若きは則ち聞きて之れを知る。文王より孔子に至るまで五百有…
舜の如くせんのみ 舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章) 【訳…
天下の通義 心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろう…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…