国家と国民
Release: 2022/11/04 Update: 2022/11/04
国家と国民
一つの国家においても、その成員たる一人びとりの国民が、いかほど深く国家民族の使命を自覚しているか否かによって、その国家の運命に重大な相違が生ずると言えるわけであって、これは何人にも明らかな道理であります。【92】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
立志を立てることが、若いうちだとしたらこれほど良いことはないですね。
しかしその時にはなかなか気づかないわけです。
ましてや民族の使命を自覚するなどということは誰かに教えられない限り難しいです。
なんとなくレテレビや本などで日本人はこんな感じ的なことをやることはあっても、民族的なものを意識するということはあまりないわけです。
これはやはり代表的な日本人などから学ぶ必要がありますね。
そういっていても実際、日本の使命とはなんなんでしょうか。
こういうことを明確に意識することがないといけないのでしょうね。
学校の先生に聞いてみたいです。
関連コンテンツ
志とは 志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
東洋美術の権威の金原省吾さんが、いつか私に言われたことが、「教師というもにも大体三段階がある。在校中からすでに生徒の信頼のない教師、これは下の教師である。次は学校にいる間は生徒の信用する教師、これは…
最初はねばりなどという、あまり上品でもない言葉は差し控えようかとも思ったのですが、しかし今日私が諸君にお話したいと思う事柄は、やはりこのねばりという言葉でないと、どうしてもピッタリしないのです。これ…
人はすべからく「真志正望」を抱かねばならぬ。 万人いずれも唯一無二。 自分もまた一箇の捨石として、いかに生きたらよいか。 教えるは、すなわち学ぶことである。 人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ね…
真の誠 真の誠とは、その時その時の自己の「精一杯」を尽くしながら、しかも常にその足らざるを歎くものでなくてはならぬ。【250】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日…