地位をわきまえる
Release: 2022/10/14 Update: 2022/10/14
地位をわきまえる
そもそも人間の値打ちというものは、人物としてはその上位者よりも、その人の方が優れているとしても、自分の地位が低ければ、それ相当に相手を立てて尊敬するところに、初めて人の心を打つものがあるわけです。【214】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
こういう場合というのはあることですね。
そうなって来ますと自分の態度というものを深く考える必要もあるかもしれません。
選挙などはその典型とも言えるかもしれませんね。
昨日のまではなんとかお願いしますと言っていた人が当選したとたんに先生になるわけです。
こういう場合の自分の態度というものがどうなっているのかということですね。
同じ態度ではいけないわけです。
なるほど。
そうなってくるとよくわかることです。
社会的な秩序を守ることもまた修養ということなのですね。
関連コンテンツ
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…
一日不読 一日不喰 書物は人間の心の養分。読書の一面からは、心の奧の院であると共に、また実践へのスタートラインでもある。 森先生のモットーとされたところは「行余学文」です。これは論語の学而篇にある「行…
いかなる人に対しても、少なくとも一点は、自分の及びがたき長所を見出すべし。 人間関係において、どうやら人間は本来わがまま上にスキ・キライの感情があって、これがまた相性といわれるものですが、そうした人間…
たらちねの親のみいのちわが内に生きますと思ふ畏きろかも という一首がありますが、つまり親とは無量の祖先の代表者であり、祖先からの血の継承の最先端の一点なわけであります。ですから親を軽視することは、無量…
主体を立てる 「一剣を持して起つ」という境涯に到って、 人は初めて真に卓立して、 絶対の主体が立つ。 甘え心やもたれ心のある限り、 とうていそこには到り得ない。 #森信三一日一言 #森信三 #森信三運…