地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形)|5月19日
Release: 2020/05/19 Update: 2020/05/19
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形)
地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。)
「地形を大きくわけると、通、挂、支、隘、険、(遠の六つの種類がある)」
地形とは、一般に、高低、角度、位置、距離、形状など土地の状態をいう。だが、ここでは戦場としての立場からみた地形をさしている。
戦闘に勝つためには、地の利を得ていることが大事である。そして、地の利を得るためには、まず地形を掌握することが大切である。と教えている。
かっこ内は、遠ある者有り。と訓ずる。
5月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
地の利を考える。
地方での地の利、都市部での地の利。
いったいどれくらいのお店が閉店したり、どれくらいの会社が廃業したりするのでしょうね。
場所場所でのあった行動の仕方というのがある。
自分たちの戦う場所をよく考えていくことも大事なことでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…