大を養ふ者は大人となる|8月27日のことです。
Release: 2018/08/27 Update: 2018/08/27
大を養ふ者は大人となる
其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章)
そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅうよんしょう)
【訳】
つまらない部分(口やお腹)ばかりを養うものは、結局つまらない人間となる。大切な部分(精神)を養うものは、偉大な人物となる。
8月27日、孟子一日一言の言葉です。
心を養わなければいけませんね。
感謝の心が大切です。
心を養うためには本を読んだり、いろんな場にいって他人から学ぶ。
それを自身で自問自答とする。
こういうことが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…
大丈夫 天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。…
予れ私かにこれを人に淑くす 君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章) くんしのたくはごせいにしてたえ、しょう…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ② 古の人は其の天爵を修めて、人爵之れに従ふ。今の人は其の天爵を修めて以て人爵をを要む。既に人爵を得て而して其の天爵を棄つるは、則ち惑へるの甚だしきものなり。終に亦必ず亡は…
利は善との間なり 鶏鳴きて起き孳々として善を為す者は舜の徒なり。鶏鳴きて起き孳々として利を為す者は蹠との分を知らんと欲せば、他なし、利と善との間なり。(尽心上二十五章) けいなきておきししとしてぜんを…