大人なる者あり|10月24日のことです。
Release: 2018/10/25 Update: 2018/10/25
大人なる者あり
大人なり者あり。己れを正しうして物正しき者なり。(尽心上十九章)
たいじんなるものあり。おのれをただしうしてものただしきものなり。(じんしんかみじゅうきゅうしょう)
【訳】
大人物というべき人がいる。これはあくまでも自分の身を正すことに努め、その徳の感化で、全てのものを正しくしてしまう人物である。
10月24日、孟子一日一言の言葉です。
自分の身を正すことで他人も良くなっていくのはいいことです。
しかし、それを求めてしますのはいけないことですね。
どうしても、自分の身を正すことで人に求めていく自分というものがあります。
気をつけなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ義は路なり、礼は門なり 夫れ義は路なり、礼は門なり。惟だ君子のみ能く是の路に由りて、是の門を出入するなり(万章下七章) それぎはみちなり、れいはもんなり、ただくんしのみよくこのみちによりて、このも…
王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】 (国家を…
詖辞・淫辞・邪辞・遁辞 詖辞(中略)淫辞(中略)邪辞(中略)遁辞(中略)其の心に生じて其の政に害あり。其の政に発して其の事に害あり。(公孫丑上二章) ひじ(中略)いんじ(中略)じゃじ(中略)とんじ(中…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上二章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…