大往生の条件
Release: 2022/10/08 Update: 2022/10/08
大往生の条件
一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るということは、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はできないわけです。【503】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
大往生するためには計画が必要な気がしてきました。
一日で終わらない仕事の場合は、本日の予定を決めることが大切ですね。
工程表というものをつくり最終の予定を決めどこまで進めるか。
そういうもっとも大切であろうことを疎かにしているのです。
読書に関しても何をどこまでは読むというようにしないとなかなか最終読み切れない。
この修身教授録は一日一言があるからよかったです。
実際まだ続は全部読み終えておらずなんですから。
あれだけ昨年は読めたというのは最後が決まっているからです。
人生論としての読書論を読みます。
関連コンテンツ
過去の今を生かす 人間の真の偉さというものは、その人が自分のすぎさった過去を、現在もどの程度忘れずにいて、これを生かしているか否か、ということによって、決まるとも言えましょう。【367】 #修身教授録…
私達は生命の真の趣を知るには、動物よりもかえって植物による方が便利だとも言えるわけであります。そこでかの尊徳翁のごときも、その偉大な悟りの世界は、もちろんその根本は、翁自身の深い体験によることではあ…
自分の位置を知る われわれ人間は、一足飛びに二階へは上がれないように、結局は一つ一つ階段を登っていく外ないでしょう。そして最も大事な点は、現在自分の立っている段階は、全体の上から見て、おおよそ何段目く…
われわれ人間が禽獣と異なるゆえんの真の根本は、結局理智の奧底にあって、常に理智を照らして導くところの、真の人生の叡智でなくてはならぬでしょう。すなわちわれわれ人間に、真の正しい生き方を教える真の叡智で…
われわれは、生をこの国土にうけたことを、非常に幸せと言うべきにもかかわらず、われわれはその日々の生活においては、とかくこの点がおろそかになりがちで、ほとんどそれと気付かずに日を送っているわけです。それ…