大賢は愚なるがごとし。|4月9日のことです。
Release: 2019/04/09 Update: 2019/04/09
大賢は愚なるがごとし。
命一ぱいに生きること、力一ぱいに働くこと、腹一ぱい食べること、全身の心の底から眠ること、全霊にもえたって喜ぶこと。
その悉くが極まって、何ともない相に帰ったもの、平々凡々、大賢は愚なるがごとし。
小さい己の智慧才覚に酔わず、ただ自然に乗托して、大宇宙の合して一となった心、相、そのとき、これに比すべき何物もなく、己をさまたげる一物もなく、悠々自適、まさに天井天下唯我独尊の妙境に優遊する。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月9日の言葉です。
大賢は愚なるがごとしを調べてみますと本当の賢い人というのはわかりずらいとのことです。
ぼっとしてる人がいても紙一重なのでよく観察することが必要。
宇宙と合致というとなんだか大げさに感じますが大きな世界からみれば人は小さな存在で自分自身ではどうにもならないことも多いということを知らなければなりませんね。
ただただ精一杯やれということなんでしょうか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
幸福の鍵 何事にもいっこうに苦にせぬ人がいる。いつも朗らかで、その人がグループに入ると、皆朗らかになる。それは、暗い所にともし火をもって行くようなもので、その人の行く所が明るくなる。 こうした人は、い…
真の働き 私達は、今ここでこのまま人にかかわりなく、自分でできることを断乎として行なう、やってのける道が残されている。 「真の働き」とは、そうするだけで例外なく必ず結果が現れるという働きである。喜んで…
日の吉凶というような、迷信かかわる人は気の毒である。宝がころげこんでも、今日は日が悪いと、これを見すてるであろうか。災悪がふりかかっても、今日は吉か凶かと、運勢暦をめくって、ぼつぼつそれを払いのけるで…
大声で笑って深呼吸 糸のもつれが、なかなか解けぬ。糸口すら見つからぬ。だから一ぷくだ。大声で笑って深呼吸をして、ゆっくり解きほぐそう。どこに行ってみても見つからぬ。ありそうだと思うと、するりとはずれる…
火のごとき実践 人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。 これは朝起きから始まる。目がさめる。それと…