天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計)|1月3日
Release: 2020/01/03 Update: 2020/01/18
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計)
天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。)
「天とは、昼夜、晴雨、寒暑、季節などの時間的条件をさし、地とは、距離、険阻(けんそ)、広さ、高さなどの地理的条件をさし、(将とは、智謀、信義、仁慈、勇気、威厳など将師の器量、法とは、部隊の編成、軍制、装備などをさす。この五原則を将は一応心得ている。だが、理解していると勝が理解しないと敗れる)」
将とは智信仁勇厳なり。法とは曲制、官道、主用なり。凡そ此の五者は将聞かざるは莫し。これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
1月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…