天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ|4月26日のことです。
Release: 2018/04/26 Update: 2018/04/26
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章)
てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう)
【訳】
自然の道理に従う者は滅びることなく存在し続け、これに逆らう者は亡びる。
4月27日、今日の孟子一日一言です。
日々の生活の道理というものもありますね。
朝起き、夜寝る。親を大事にする。年長者を敬うなどなど。
道徳的なことというのは道理そのものです。
こうしたことに逆らうということはいいこと無いように無いようにも思います。
天に従って生きましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…