天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ|4月26日のことです。
Release: 2018/04/26 Update: 2018/04/26
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章)
てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう)
【訳】
自然の道理に従う者は滅びることなく存在し続け、これに逆らう者は亡びる。
4月27日、今日の孟子一日一言です。
日々の生活の道理というものもありますね。
朝起き、夜寝る。親を大事にする。年長者を敬うなどなど。
道徳的なことというのは道理そのものです。
こうしたことに逆らうということはいいこと無いように無いようにも思います。
天に従って生きましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、もの…
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章) こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 (報酬は)目的に対して与えるのではなく、成…
栄・辱 仁なれば則ち栄え、不仁なれば則ち辱しめらる。(公孫丑上四章) じんなればすなわちさかえ、ふじんなればすなわちはずかしめらる。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 仁徳を治めてさえいれば必ず栄え…
君子は亮ならずんば、悪んか執らん 君子は亮ならずんば、悪んか執らん(告子下十二章) くんしはまことならずんば、いずくんかとらん。(こくししもじゅにしょう) 【訳】 心ある立派な人たる者は、信義を守るの…
子を易へて之れを教ふ 子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章) こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう) 【訳】 (昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。 〇松陰は、「人の道の根…