天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ|4月26日のことです。
Release: 2018/04/26 Update: 2018/04/26
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章)
てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう)
【訳】
自然の道理に従う者は滅びることなく存在し続け、これに逆らう者は亡びる。
4月27日、今日の孟子一日一言です。
日々の生活の道理というものもありますね。
朝起き、夜寝る。親を大事にする。年長者を敬うなどなど。
道徳的なことというのは道理そのものです。
こうしたことに逆らうということはいいこと無いように無いようにも思います。
天に従って生きましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…
賢者 賢者にして而る後に此れを楽しむ。不賢者は此れありと雖も楽しまざるなり(梁恵王上二章) けんじゃにしてしかるのちにこれをたのしむ。ふけんじゃはこれありといえどもたのしまざるなり。(りょうのけいおう…
人ー求むることを知る 人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章) ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう) 【訳】 人…
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…