天の将に大任を①|12月29日のことです。
Release: 2018/12/30 Update: 2018/12/30
天の将に大任を①
舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章)
しゅんはけんぽのうちよりおこり、ふえつははんちくのあいだよりあげられ、こうかくはぎょえんのうちよりあげられ、かんいごはしよりあげられ、そんしゅくごうはうみよりあげられ、ひゃくりけいはしよりあげられる。(こくししもじゅうごしょう)
【訳】
舜は田畑を耕す農夫をしていたところ、堯から引き上げられ天子となり、傅説は道路工事の人夫から登用されて総理大臣となり、膠鬲は魚や塩の商人から見いだされ、管夷吾は武士から宰相となり、孫叔敖は海辺の貧しい生活から宰相となり、百里奚は市井の民から宰相といなった。
12月29日、孟子一日一言の言葉です。
天から大任を与えられる人は何かしら苦難がある。
上に立つ人間、ましてや政治を動かす人はたくさん経験が必要ですね。
政治を志す人のための教えというのは論語にも孟子にもたくさんあります。
今の役立つことばかりですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…
仁義を懐ひて 人の臣たる者仁義を懐ひて以て其の君に事へ、人の子たる者仁義を懐ひて以て其の父に事へ、人の弟たる者仁義を懐ひて以て其の兄に事へなば、是れ君臣父子兄弟利を去り、仁義を懐ひて以て相接するなり。…
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…