天下の通義|3月18日のことです。
Release: 2019/03/18 Update: 2019/03/18
天下の通義
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章)
こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひとをおさめらる。ひとにおさめらるるものはひとをやしない、ひとをおさむるものはひとにやしなわる。てんかのつうぎなり。(とうぶんこうかみよんしょう)
【訳】
精神をつかう者は人の上に立って人を治め、肉体をつかう者は人に治められる。人に治められる者は(ものを生産して)治める人を養い、人を治める者は下の人々から養われる(代わりに、政治に従事して、その人々を治める)。これが天下に通用する道理である。
〇松陰は、「農工商を三宝と呼び、一つも欠くことはできない」と記している。
3月18日の孟子一日一言です。
どの仕事も大切な仕事です。
仕事に差別はありませんね。
どの仕事も社会に必要だからあるわけですから。
人から支持されないものは自然に淘汰されていきます。
これからの将来は何か淘汰されていくのでしょう。
そんなことも考えなければ時間は実に早く進みます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
必ず規矩を以てす 羿の、人に射を教ふるには必ず彀に志す。学ぶ者も亦必ず彀に志す。大匠の人に教ふるには必ず規矩を以てす。学ぶ者も亦必ず規矩を以てす。(告子上第十九章) げいの、ひとにしゃをおしうるにはか…
仁は天の尊爵なり 夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章) それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくして…
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…