夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実)|3月14日
Release: 2020/03/14 Update: 2020/03/24
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実)
夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。)
「そもそも、軍がとる態勢は水のようにあるべきである。水はさまざまに変化しながら、高い所を避けて低い方へと流れて行く。同じように、いくさも敵の虚実に応じて、勝ちを制するものだ。(水に固定した形がないように、いくさにも固定した戦術はありえない。水は地形によって流れを変え、いくさは敵情によって勝利を得るのだ)」
かっこ内は、水は地に因(よ)りて流れを制し、兵は敵に因りて勝ちを制す。と訓ずる
3月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
変化しなければならないということを強く感じます。
水のように。
それは組織だけでもなく考えたであったり現状であったり。
災害やはやり病、様々なものが世の中にはあります。
いつどうなるかわからないのに同じではいられませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
一生を真実に生きる 世の中が正直だということは、この一生を真実に生きてみたら、おのずと分かることだと思います。それが正直と思えないというのは、結局そこに自分の自惚れ根性がひそんでいるせいです。同時にこ…
舜の如くせんのみ 舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章) 【訳…
人間は職業に対する報謝として、後進のために実践記録を残すこと。この世への報謝として「自伝」を書くこと。そして余生を奉仕に生きることーこの三つは、人間としての最低の基本線でどうしてもこれだけはやり抜かね…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
腰を据えて取り組む 機械が故障してどうにもならぬとき、決死の至誠をもってこれに当たる人が出てきますと、みごとに直る。 いくら手をつくしても、どうにも動かぬという機械が、これに当たる人の心を改めてやり直…