夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計)|1月10日
Release: 2020/01/10 Update: 2020/01/18
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計)
夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。)
「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍の優劣をくらべてみると、戦いに勝つ者はその成算が多く、(敗れる者はその成算が少ないものだ)」
廟算とは、廟前で彼我の優劣を比較し、その成算を計算すること。開戦前には必ずこれをした。”夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり”と訓む人もいる。
かっこ内は、未だ戦わずして廟算するに、勝たざる者は算を得ること少なきなり。と訓ずる。
1月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形) 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。 「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…