夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計)|1月10日
Release: 2020/01/10 Update: 2020/01/18
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計)
夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。)
「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍の優劣をくらべてみると、戦いに勝つ者はその成算が多く、(敗れる者はその成算が少ないものだ)」
廟算とは、廟前で彼我の優劣を比較し、その成算を計算すること。開戦前には必ずこれをした。”夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり”と訓む人もいる。
かっこ内は、未だ戦わずして廟算するに、勝たざる者は算を得ること少なきなり。と訓ずる。
1月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍) 諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。 「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…