子は親の心の実演|2月6日の言葉です。
Release: 2019/02/08 Update: 2019/02/08
子は親の心の実演
子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。
だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に帰る時、子供たちに指一本ふれず、一言も言わなくとも、りっぱにたち直ってしまう。
親たちは上べを飾り、人前につくって上品に暮らしていても、子供たちは、堂々と、つつみかくしなく、親の心を実演する。
家は、その小さな名優の舞台である。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月6日の言葉です。
子供の責任はすべて親にある。
改めて自分の性根を見直しきっかけですね。
少年たちは文句をたれてばかりですが、それは自分が文句たれだからなのでしょうね。
自分に返ってくるだけでなく子供にも自分の心持ちが反映する。
そんなものが連鎖していくのでは大変です。
自分の心持ちを直すことが大事ですね。
子供を見ていれば自分がわかるということでしょうから、子供に問題があるときは自分の責任としてしっかりととらえることも大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
新を求める われわれは、型にはまるまいと思いながら、つい知らぬ間に、はまりこんでします。それはなぜか。そのほうがた易いからである。雪のなかでも、人の足跡をつたうほうが、行き易い。 「新を求める」とは、…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
2月28日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心…
苦難は幸福の門 人が恐れきらっているのは苦難である。昔の人達は苦難(くるしみ)は悪魔の仕わざだと見て、忌みきらった。しかし今や、苦難は、生活の不自然さ、心のゆがみ映った危険信号であり、ここに幸福に入る…
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…