子を易へて之れを教ふ|5月6日のことです。
Release: 2018/05/06 Update: 2018/05/06
子を易へて之れを教ふ
子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章)
こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう)
【訳】
(昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。
〇松陰は、「人の道の根本は父子の関係にある。よって子供をとりかえて教えるというのは意見は誠によい。天下国家をよくしたいという志のある者は、このように心がけるべきである」と記している。
孟子一日一話、5月6日、今日の言葉です。
教えるということが自分自身の一番の学びとなることを知っているからこそ、その言葉がでるんでしょうね。
話すアウトプットするということが一番の学びというのはたしかなことですね。
何倍も勉強することになるし、自分に入ってくるも多いです。
自分の子供では甘えもでるからなのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…
古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくんしはそのあやまちやじ…
生・死より甚だしきものあり① 如し人の欲する所をして生より甚しきものなからしめば、則ち凡そ以て生を得べきものは、何をか用ひざらんや。人の悪む所をして死よりも甚だしきものなからしめば、則ち凡そ以て患を辟…
我れに在るもの・外に在るもの 求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふ。是れ求めて得るに益あるなり、我れに在るものを求むればなり。之れを求むるに道あり、之れを得るに命あり。是れ求めて得るに益なきな…