孔子ー速・久・処・仕|7月11日のことです。
Release: 2018/07/12 Update: 2018/07/12
孔子ー速・久・処・仕
以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章)
【訳】
早く立ち去る方がよい時には、さっさと立ち去り、長くいる方がよい時には長くいる。(家に)引きこもっていた方がよい時には引きこもり、仕えた方がよい時には仕える(など、その時々のよろしきに従って行動した)のが孔子である。
7月11日、孟子一日一言です。
事前の準備が必要ですね。昨日は更新できませんでした。
孟子による孔子の自分像はこういう感じなんですね。
「好善」が孟子の真髄と川口先生はいっておられます。
その、孟子が学んだ孔子の論語。
歴史は続きますね。
孔子→孟子→吉田松陰。
こんな感じでひろげて学んでいく。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 3月29日の孟子一日一言です。 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
諸侯の宝―土地と人民と政事諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章)しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするものはわ…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしませんが)諫めるべき事柄も機…