孔子ー速・久・処・仕|7月11日のことです。
Release: 2018/07/12 Update: 2018/07/12
孔子ー速・久・処・仕
以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章)
【訳】
早く立ち去る方がよい時には、さっさと立ち去り、長くいる方がよい時には長くいる。(家に)引きこもっていた方がよい時には引きこもり、仕えた方がよい時には仕える(など、その時々のよろしきに従って行動した)のが孔子である。
7月11日、孟子一日一言です。
事前の準備が必要ですね。昨日は更新できませんでした。
孟子による孔子の自分像はこういう感じなんですね。
「好善」が孟子の真髄と川口先生はいっておられます。
その、孟子が学んだ孔子の論語。
歴史は続きますね。
孔子→孟子→吉田松陰。
こんな感じでひろげて学んでいく。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
類を知らず 指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。(告子上二十章) ゆびのひとにしかざるはすなわちこれをにくむをしり、こころのひと…
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
往く者は追はず、来る者は拒まず 夫子の科を設くるや、往く者は追はず、来る者は拒まず。苟も是の心を以て至らば斯れ之れ受けんのみ。(尽心下三十章) ふうしのかもうくるや、ゆものをおはず、くるものはこばまず…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…
百世改むる能はざるなり 之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章) これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうか…