存在感
Release: 2022/11/02 Update: 2022/11/02
存在感
真に偉大な人格は、これに接した人々が、直接眼のあたりその人の接した時よりも、むしろその膝下を去って、初めてその偉大さに気付くものであります。金剛山の高さは、山の中にいる時よりも、これを遠ざかって石川河畔に立ち、さには河内平野に立つ時、いよいよその偉容を加えて来るものであります。【118】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一道をひらくというようなことを人生の中では考えなければいけないのでしょうね。
人生二度なしということを深く考えればいろいろな視点や視座ができるのでしょうけどね。
先生は死後30年たったのちにまた教授録が出版されるというほどですから一道をひらく者を実践した人なんだと思います。
いったい何人の人の魂に火をつけたのでしょうか。
ところで、様々な自分の状態によって本というのは感じ方が様々ですね。
この感覚を忘れないようにしなければいけないと思います。
来年の今、教授録を読めばまた違った感覚になるのですから深い本を読まなければいけません。
去年の自分を振り返ることもしないといけないですね。
余裕がないのか、意識がたりないのか。
頑張らねばいけませんね。
関連コンテンツ
縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその人の前面にありとも、ついに縁を生ずるに至らずと知るべし。 #運命を創る100の金言 #森信三 縁というものの不思議さを感じることもあります。しか…
人を知る標準① 人を知る標準としては、 第一には、それがいかなる人を師匠をしているか、ということであり、 第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということでもあり、 第三…
親を軽視するものは、実は己自身をさげすむわけであり、おのが運命を呪うものともいえましょう。それゆえまた親の敬愛するものは、自分自身を敬愛することになり、自己の運命の繁栄律に繋がることを改めて知らねばな…
そもそも人間の「気品」というものは、いわばその人の背後から射して来る後光みたいなものでありまして、それは結局その人が他人が見ていない処で、どれほど自己を慎しむかどうか、その程度によって光の射し方が違…
学校のみにたよらず なるほど学校には、学校独特の長所のあることは申すまでもありません。しかしながら、人は決して学校だけで完成されるものではないのです。人間としての深みや味わいは、学校のみにたよらず、常…