孟施舎|2月6日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
孟施舎
孟施舎の勇を養う所。(公孫丑上二章)
もうししゃのゆうをやしなうところ。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
孟施舎の勇はまたちがう。
〇松陰は、とても勝てないような相手でも恐れず、必ず勝てると思って進むという「孟施舎の勇」は「『無懼(おそるるなかれ)』の二文字に集約される」という。そして、「強い将軍のもとに弱い兵はいない」と述べ、「武士たる者はこのような勇気の修養に志すべきである」と記している。
2月6日、孟子の言葉です。
恐れずに進む勇気。
それはどういったことから養われるのでしょう。
実際、新たなチャレンジを試みているのでしょうか。
恐れて前に進んでいなんではないか。
それは目標がしっかりしていないからなんでしょうね。
練り上げる信念が必要です。
こうなりたいと強く思うことが必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
己れより 禍福は己れより之れを求めざる者なし。(公孫丑上四章) かふくはおのれよりこれをもとめざるものなし。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 わざわいも幸せも、全て自分から招かないものはない。 2…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…
舜の如くせんのみ 舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章) 【訳…
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
理義の我が心悦ばすは 理義の我が心悦ばすは、猶ほ芻拳の我が口を悦ばすがごとし。(告子上七章) 【訳】 道理や徳義が万人を「本当にそうだ」と納得させ、満足させることは、牛や豚の美味しい肉が我々の舌を満足…