孟施舎|2月6日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
孟施舎
孟施舎の勇を養う所。(公孫丑上二章)
もうししゃのゆうをやしなうところ。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
孟施舎の勇はまたちがう。
〇松陰は、とても勝てないような相手でも恐れず、必ず勝てると思って進むという「孟施舎の勇」は「『無懼(おそるるなかれ)』の二文字に集約される」という。そして、「強い将軍のもとに弱い兵はいない」と述べ、「武士たる者はこのような勇気の修養に志すべきである」と記している。
2月6日、孟子の言葉です。
恐れずに進む勇気。
それはどういったことから養われるのでしょう。
実際、新たなチャレンジを試みているのでしょうか。
恐れて前に進んでいなんではないか。
それは目標がしっかりしていないからなんでしょうね。
練り上げる信念が必要です。
こうなりたいと強く思うことが必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義を懐ひて 人の臣たる者仁義を懐ひて以て其の君に事へ、人の子たる者仁義を懐ひて以て其の父に事へ、人の弟たる者仁義を懐ひて以て其の兄に事へなば、是れ君臣父子兄弟利を去り、仁義を懐ひて以て相接するなり。…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
人ー求むることを知る 人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章) ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう) 【訳】 人…
豈に仁義の心なからんや 人に存するものと雖も、豈に仁義の心なからんや(中略)旦々に之れを伐る。以て美と為すべけんや。(告子上八章) ひとにそんするものといえども、あにじんぎのこころなからんや。(ちゅり…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人を治めて帰らんとす。(滕文公上四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんをおさめてかえらんとす。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 孔子が亡くなられ…