宗教・哲学の役割
Release: 2022/11/17 Update: 2022/11/17
宗教・哲学の役割
自分の情熱を深めていくには、一体どうしたらよういかというに、それはやはり偉人の伝記を読むとか、あるいは優れた芸術品に接することが、大きな力になることでしょう。そしてそれを浄化するには、宗教及び哲学が大いに役立つものです。【339】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
感動するうということは自分の内面に響くものがあるということでしょうね。
年をとってくると涙もろくなるというのは、たくさんの経験を自分自身がしてきてそういうものと重なることが増えるからなのでしょうね。
宗教や哲学という何か人間としての普遍的なものは情熱を燃やすにはとても大事なものでなのでしょうね。
感動するというのは感謝も出来るような気もします。
そういう感動が大きければ大きいほど感謝の念も自然とわくものだと思います。
きっと子供たちに教えてもらうことになるのでしょうね。
関連コンテンツ
教科書では事足りぬ 今諸君らが、将来ひとかどの人間になろうとしたら、単に学校の教科書だけ勉強していて、それで事すむような姑息低調な考えではいけないと思うのです。【67】 #修身教授録一日一言 #森信三…
諸君らにして真に大志を抱くならば、人から読書を奨められているようでがいけないと思うのです。すなわち人から言われるまでもなく、自らすすんで何を読んだらよいかを、先生にお尋ねすべきでしょう。読書はわれわれ…
告げ口というものは、ある意味では人間最大の罪といってよいわけですが、しかもお互い自身、この罪から完全に無関係だと考えたら、それは大きな間違いではないかと思うのです。というのも、二人の人間の間を故意に傷…
肉体が滅びても 一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子を…
才能とは磨かれるもの 井戸水も、これを鶴瓶で汲み出さなければ、地上にもたらして、その用に充てることはできず、また鉱物も鉱石もそのまま地中に埋もれていたんでは、物の用に立たないように、今諸君らにしても、…