家庭は人生の道場② 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

その昔道元禅師が、求道のために遥ばる支那に渡って、ある禅寺に入れられた処、一人の年老いた長老の老僧が、炎天下に茸の筵の上に干しているのを見られて「この暑いのに、かような事をご自身でなさらなくても、誰か若い者におさせになったら如何です」といわれたところ、その老僧は言下に「他はこれ吾に非ず」と一喝せられたので、始めて道の真髄に触れられたとうことです。
実際「他はこれ吾に非ず」でありまして、自ら為すべき仕事を他人にさせておいたのでは、真実には何物をも得ることは出来ないです。かくして、家庭におけるもろもろの仕事の一切は、女人が家を道場と考えることによって、始めてその一切が光明を放ってくるともいえましょう。
今なら、コンプライアンス的問題が発生してしまいそうだと感じてしまいましたが、全体を読まねばいけませんね。
誰しもが家庭は道場であると考えることで、一切のことは大切な学びとなってくるということでしょうね。
何事も考え方次第だということを感じましたが、奧さんには断片的に切りとった話をしてはいけないですね。
すべては自分と考えると、何事も手伝って協力しながら行うということでしょうね。
自分自身を考えたときは奧さんの迷惑にならぬようゴミ投げとか食器洗いとかトイレ掃除とかですかね。
洗濯が大変かと思ったら実はそうでなかったということもあります。
柔軟剤のこととか干し方とかは本人のやり方が確立されているみたいで私が触ると必ず不満となりますので、そこは触らない領域なんだと思うのです。
しかし、一番の労働でもあるみたいで無視するわけにはいかないんですね。
これも難しいところですね。
やはり、感謝する姿勢は見せないとなりませんね。
マンガでわかる!最強インデックス投資!!プロ越え投資術!?インデックスファンドで一発逆転: 忙しいあなたに最適!時間をかけずに勝つ投資法 マンガでわかるシリーズ
スマホで見ることが前提なのでPCで見るとちょっと見ずらいです。
インデックス投資ということはマンガでわかる投資術の人々の誰かが作ったものかと思いまいしたが違いましたね。
調べてみるとジョン・ボーグル氏は、投資の世界に革新をもたらした人物みたいですね。彼が提唱したインデックスファンドは、個別銘柄を選ぶのではなく、市場全体に分散投資ということみたいで、よくわかりませんがやはり長期的な目線が大事だということらいいです。
本を読んで深堀することが大事ですが実際、投資をしてみればいいと思いますが向いてないかもしれませんね。
ワクワクしないもんな。
と言いつつも勉強はしないといけませんね。
今日もはここまでです。
ありがとうございます。
#森信三
#修身教授録
#修身教授録抄
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle