家庭は人生の道場④ 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

Release: 2025/04/14 Update: 2025/04/14

 あなた方くらいの年配にもなれば、単に受身的にご両親の言いつけに従うというのみでなく、一歩をすすめて、言いつけられない事柄についても、自ら進んでするようであって欲しいと思うのです。一例を申せば、家の戸締りを寝る前に責任をもって引き受けるとか、夕食の跡片づけなりと、自分で引き受けるというわけです。あるいは、新聞の整理係を引き受けるとか、また小さい弟妹のある人などは、せめてそのうちの一人の入浴だけは、自分が受け持って一緒に入れて世話するとか、あるいは朝夕の夜具の世話とか室の掃除等、あるいはせめて便所の手拭いの取り替えだけなりと、自分が責任を持って引き受けるとか等々、一々挙げれば実に際限のないことであります。

いったい何歳くらいの人に授業したのか気になったので、本編を最後を読んでみました。

修身教授録は昭和11年より昭和14年にいたる大阪天王寺師範学校においてのものでしたが、この時期に大阪女子師範学校において講義されたものでしたものということでした。

そうなると十代の子に対するものだと思います。

今日の文章だともう少し小さい子に語っているのかと感じてしまいましたが、違いましたね。

この時代の日本の教育が間違っていたということはないと感じますね。

最近の事件などを見て感じることは教育は大切だと感じます。

時代時代で様々にあるとは思いますが、日本人の民度が低くなってしまったのでしょうかね。

失われたのは経済での成長だけではない気がしますね。

教育など誰でも選択できないものについてはどうにかしてほしいものですね。

難しい問題だと思いますどね。

https://amzn.to/4fgDn4B

“X”で10万人以上に見られたつぶやき88選: クロサキナオのフォローせんと? クロサキナオのつぶやき88選

https://amzn.to/3CjXLE1

やっぱり心に響く感じなんだよね。

イチローを思い出してしまった。

偉大な人は言葉が違うんだろうね。

人間の感性は侮れない。

今日もはここまでです。

ありがとうございます。

#森信三

#修身教授録

#修身教授録抄

#読書感想文

#読書記録

#旭川

#旭川市

#KindleUnlimited

#Kindle_Unlimited

#kindle

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.