寡兵をもって大敵に向かう
Release: 2022/06/17 Update: 2022/06/17
寡兵をもって大敵に向かう
仕事の処理ということは、いわば寡兵をもって大敵に向かうようなものであって、一心を集中して、もって中央突破を試みるにもひとしいのです。同時にまた広くは人生の秘訣も、結局はこれ以外にないとも言えましょう。実際あれこれと気が散って、自分がなさねばならぬ眼前の仕事を後回しにしているような人間は、仮に才子ではあるとしても、真に深く人生を生きる人とは言えないでしょう。【179】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一点に集中するということは大事なことですね。
しかし、近視眼的になって他が見えないということではないですよね。
実際、職人さんなどは一点に集中した仕事と言ってもいいでしょう。
その一点につき生涯探究してやまないわけです。
そこに人生の美しさも見いだせるとも思います。
深い人生とは美しい人生とも言えるような気がしてきました。
その時しか出来ない最高の出来栄えを目指すというのは大事なことですね。
関連コンテンツ
修養の手始め 諸君らも身内の者について人に話す場合には、敬称をつけないことです。たとえば諸君が自分のお父さんのことは、「私の父は」と言って「お父さんはー」とは言わないのです。つまりさん付けしないのです…
「ハイ」に全人格をこめる あなた方はこの「ハイ」という一語が一体どれほど深い意味を持っているかということは、平素あまり考えていないかもしれません。しかしわたくしの考えでは、人間の人柄というものは、大体…
心にすが入らぬように 諸君らが今日忙しさに口実を求めて、何ら自発的な読書をしないということは、すでに諸君らの心にすが入りかけている何よりの証拠です。【65】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
山鳩の声を聞くときは遠々し父のみ魂のありとし思はむ(於室生)金原省吾 この歌は、わが国の東洋美学の権威たる金原省吾さんが、大和の室生寺を訪ねられた時詠まれたものですが、父親について詠んだ歌としては、…
接する子どもの長所や美点を発見することの名人になること。叱るよりホメることに重点をおき、九つホメて一つ叱るぐらいでもなおホメ方が足りないということを心に銘記すべきだと思います。 #運命を創る100の金…