将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、|4月8日
Release: 2020/04/08 Update: 2020/04/08
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、
将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)
「限りない変化に応じて戦い、その利を得ることのできる将軍こそが、用兵の原理を理解している。これに精通しない将軍は、(たとえ地形を掌握していても、その地の利を活かすことはできない。また、軍を率いながら臨機応変の戦い方を知らない者は、かりに前述の五原則を知っていても、兵をうまく使うことはできない)」
地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。
4月8日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝利のきっかけは変が生み出す。
今はまさに変の時代ということでしょうね。
この状況を有利か不利かで判断し、要因をしっかりと見つけなければいけません。
攻めるか守るか。
経営者も判断しなければなりません。
チャンスな商売もあればピンチな商売もある。
九変で生き残る。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況(いわ)んや算無きに於(おい)てをや。(始計) 多算勝、少算不勝。而況於無算乎。(吾以此観之、勝負見矣。) 「成算が多ければいくさに勝ち、少なければ負ける。まし…
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍) 丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。 「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち…
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…
上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻) 上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。(攻城之法、爲不得已。) 「戦術上、最高の策とは、敵のはか…