将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形)|6月2日
Release: 2020/06/02 Update: 2020/06/02
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形)
将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。
「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をもって多数の敵とわたりあえない、弱い兵力で強力な敵と戦えない、しかも、自分には中心となるべき精鋭もいない、こういう場合を北という」
”少を以て衆を合せ”とは、味方の少数の兵を多数と戦わすこと。
”選鋒”とは、精鋭部隊のことをいう。兵卒を選んで特別訓練をした精鋭隊、レインジャー部隊などはこれにあたる。
6月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これはまったく勝てない状態ですね。
君主は無能な将軍を即刻くびにすべきですね。
兵は国の大事。
全滅させてしまいます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…
凡そ兵を用するの法、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、和を交えて舎するに、(軍争) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、交和而舎、(莫難於軍争、軍争之難者、以迂貸直、以患貸利。) 「そもそも…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…