導きの光
Release: 2022/05/05 Update: 2022/05/05
導きの光
そもそも人間界のことというものは、一人の人間が自己に与えられた職責に対して、真に深く撤していったならば、その足跡は必ずや全国各地の同じ道を歩んでいる幾多の人々の参考になり、その導きの光となるはずであります。【58】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
今現在の自分の、職責を全うするためにはそういう気持ちの芽生えを感じなければならないのでしょうね。
実際、読んで実行しないのあれば意味のないことでノウハウコレクターみたいなもんです。
気づいたらすぐに実行していくというのは実に簡単なことであり難しいことです。
自分の天分、素質を生かす。
そのためには、自分の仕事をどのような気持ちでこなすのかということも考えなければいけません。
関連コンテンツ
教育ということは、これを言い換えると「人を植える道」ということもできましょう。すなわち一人の人間を真に教育するということは。たとえば一本、一本木を植えるようなものであって、たとえ植えた当の本人たる教師…
私達は生命の真の趣を知るには、動物よりもかえって植物による方が便利だとも言えるわけであります。そこでかの尊徳翁のごときも、その偉大な悟りの世界は、もちろんその根本は、翁自身の深い体験によることではあ…
一道をひらく 一道をひらくということは、それによって自分自身が救われると共に、さらに後に来る同じ道をたどる人々に対して、その行く手を照らすという意味がなければならぬと思うのです。 すなわち…
告げ口というものは、ある意味では人間最大の罪といってよいわけですが、しかもお互い自身、この罪から完全に無関係だと考えたら、それは大きな間違いではないかと思うのです。というのも、二人の人間の間を故意に傷…
普通に良寛というと、大抵の人がすぐに童心ということを考えて、子どもたちと一緒に、ひねもすスミレをつんで遊ぶ姿を思い出すようです。おそらく諸君らにしても同様だろうと思いますが、しかし良寛がそのような世…