己れより|2月17日のことです。
Release: 2019/02/17 Update: 2019/02/17
己れより
禍福は己れより之れを求めざる者なし。(公孫丑上四章)
かふくはおのれよりこれをもとめざるものなし。(こうそんいかみよんしょう)
【訳】
わざわいも幸せも、全て自分から招かないものはない。
2月17日、孟子一日一言の言葉です。
選択は常に自分がしてきたもの。
今の自分は自分が選択した結果によってなっています。
すべては自分です。
どんな時も他人に自分をゆだねては言い訳になります。
しっかりと自分自身の選択の結果ということを認識しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
柳下恵は三公を以て其の介を易へず 柳下恵は三公を以て其の介を易へず(尽心上二十八章) 【訳】 柳下恵は三公(天下を補佐する最高の官職)という立派な地位に誘われても、自分の節操をかえるような人物ではなか…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…