己れを枉ぐる者に|4月2日のことです。
Release: 2018/04/02 Update: 2018/04/02
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章)
おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう)
【訳】
自分が不正を行っているような者が他者をまっすぐに正したということは、これまで聞いたことがない。
〇松陰は、「今の為政者は、政治と己の修養こそ根本であるということを分かっていない。人心は上の命令ではなく、好みに従うものである。だから、為政者たる者、ここに気付き、怠惰な気持ちを断ち切っり、戦場にいるつもりで民の先頭に立てば、黙っていても人民は従うであろう」と記している。
孟子一日一言、4月2日の言葉です。
これこそ道理ですね。
自分が正しくないのにというのはまさにその通りです。
人の上に立ち指示する人間が不正をしていて、どうしてその下の人達を正すことができるのでしょう。
正しくあることの大切さを感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
春秋に義戦なし 春秋に義戦なし。(尽心下二章) しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう) 【訳】 孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。 〇松陰は、「この…
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…
惟だ心の謂うか 孔子曰く、「操れば則ち在し、舎つれば則ち亡ふ。出入時なく、其の郷をしるなし」と。惟だ心の謂か。(告子第八章) こうしいわく、「とればすなわちそんし、すつればすなわちうしなう。でしゅつに…
永く言に命を配し 永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章) ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの…
賢なるを見て 国君賢を進むるは已むを得ざるが如くす。(中略)左右皆賢なりと曰ふとも、未だ可ならざるなり。諸大夫皆賢なりと曰ふとも、未だ可ならざるなり。国人皆賢なりと曰ひて然る後に之れを察し、賢なるを見…