己れを枉ぐる者に|4月2日のことです。
Release: 2018/04/02 Update: 2018/04/02
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章)
おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう)
【訳】
自分が不正を行っているような者が他者をまっすぐに正したということは、これまで聞いたことがない。
〇松陰は、「今の為政者は、政治と己の修養こそ根本であるということを分かっていない。人心は上の命令ではなく、好みに従うものである。だから、為政者たる者、ここに気付き、怠惰な気持ちを断ち切っり、戦場にいるつもりで民の先頭に立てば、黙っていても人民は従うであろう」と記している。
孟子一日一言、4月2日の言葉です。
これこそ道理ですね。
自分が正しくないのにというのはまさにその通りです。
人の上に立ち指示する人間が不正をしていて、どうしてその下の人達を正すことができるのでしょう。
正しくあることの大切さを感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夜以て日に継ぎ 其の合わざるものあれば仰いで之れを思ひ夜以て日に継ぎ、幸いにして之れを得れば坐して以て旦を待つ。(離婁下二十章) そのあわざるものあればあおいでこれをおもいよるもってひにつぎ、さいわい…
其の徳を友とす 友とは其の徳を友とするなり。(万章下三章) 【訳】 友というものは、その人の人徳を友とするものである。 7月15日、孟子一日一言の言葉です。 友ということを考えた時になぜその人を友と呼…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
考を思へば維れ則とす 詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章) しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう) 【訳】 『詩経…
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章) そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 きちんとした理由がなけれ…