己をあざむく者は|9月19日のことです
Release: 2019/09/19 Update: 2019/09/19
己をあざむく者は
約束の中で、最も破りやすく守りにくいのは、自分自身、「こうしよう」「これはすまい」と心にきめたきめごとである。
実は、一度口にした事、心にこうと定めた事は、宗教的に言えば神との約束となる。大宇宙に宣言したのである。これを破ることは、己の本心、己をかくあらしめたる大生命を冒涜する事となる。
己をあざむくと共に、天をあざむく者、どうして幸福を得よう。
世の中は、きめごとの集合集積で結びあっている。これを破れば、己の幸を捨て人の福を奪う。
9月19日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
どんだけあざむいているのでしょうか。
自分自身に反省しかありません。
やるやる詐欺師で本当にはやっていない。
何も変わっていない。
強がる必要もない。ただ自分との約束を守るだけです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
国民の敬の高峰 千古の国土に悠久の古より住み、国をなし文化をなした日本民族、その一貫不変の連続相は何か、国土、これは他民族に取って代わられたことが無い。 民族としての思想は、独立自守、日出づる国として…
準備はよいか 準備はよいか。用意はできたか。 「用意周到」とは、物に関する方面だけでよいであろうか。 実はこの奥に、こうした物すべてを生かすか殺すか、そのノド首をぎゅっとおさえているものがある。 それ…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
流転これ人生なり 火事で焼け、水に流したら、物はなくなる。しかしどこかに位置をかえたと思えば、のんきである。盗られた物は、ここにあるよりも必要な所に移って、よく使われているかもしれぬ。もともと物一つが…