己を尊び人に及ぼす|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
己を尊び人に及ぼす
己の、大きな向上、躍進、完成は、己を空しくすることである。身をささげることである。ここに必ず真の幸福が添うのである。
己を尊ぶ心そのままを人に及ぼしてこそ、世界は尊敬の光につつまれ、愛の慈雨にうるおされて、地上の楽土が出現する。
己を尊ぶの極は、ささげるにある。ここに人を尊ぶと、一如の絶対鏡が現われる。ささげ尽くし己がなくなった時、一切が己となる。天地が己となる。小さい己は、消え失せて、天地と共に生きる不死永遠の絶対鏡である。
12月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
難しい言葉ですがなんとなくわかります。
自分を無くすほどに人に捧げ尽くしていると一切が自分になる。
これをできる人というのはそうそういないようにも感じます。
実際はすべて自分ですがささげつくすとい窮極のところまでいくとそうなるのでしょうね。
まずは身近なことからやってみるしかないですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
目的を貫く 自分を忘れて人のために働く、ただ人のためを思っての事業経営は、すべての人から喜ばれ、周囲の人から支えられ、助けられていく。 ゆえに、「この仕事は、あくまで、世のため人のためにするのだ」とい…
喜んで全力をつくす 心配しながら、結果を予想しながら、事に当る、こんな心持でした事は、必ず結果がよくない。 ただ喜んで全力をつくす。その時は予想もせぬよい結果が生まれる、幸福になる。 こうした心の持ち…
四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れず、製品が推積し…
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し 柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章) 【訳】 柳下恵は徳のない…
あっても、なくても 金銭の豊かなときに安心して喜ぶ気持ち、いい気になる気持ち、実はこれが、貧乏人の根性です。 金銭が無くて困ることはいうまでもない。しかし、無ければ、有るように努力すればよい、努力して…