己を正しく保つ
Release: 2022/09/19 Update: 2022/09/19
己を正しく保つ
謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。すなわち必要以上に出しゃばりもしなければ、同時にまた妙にヘコヘコもしないということであります。
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
謙遜と卑屈。
実に奥深いものでありますが、先生は最終は道を求めているかいないかで対人的な徳目ではないと言っておられます。
そう考えると自分の学んだことを人にアウトプットするといった点など、とても注意が必要だと感じました。
本などで得た知識を人に伝えるような場合でも気をつけなければいけません。
アウトプットというのが一番の学びだとは思います。
しかし、そこに望む心の問題をしっかり解決しないと真の謙遜というものはないように感じます。
アウトプウトさせて頂くような気持ちがないとだめですね。
アドバイスなども同様です。
自分が先に学べただけ、という気持ちでいないといけませんね。
関連コンテンツ
どのように廊下を歩むか、また階段の昇り降りをどのようにするのか、その一歩一歩が真の修養です。また不浄へ行く出入りの一々、また道を歩くにはどのように歩くか、電車に乗ったらどのように腰をかけるか、また立…
天賦の特質 全一学とは、各自がそれぞれ全一的生命から与えられた、二度繰り返し得ないこの地上の生において、自らに授かった天賦の特質を、いかに発揮し実現すべきかをまなぶ学といってよい。 全一学ノート #森…
本を読む 本を読む場合、分からぬところはそれにこだわらずに読んでいくことです。そうしたところどころピカリピカリと光るところに出合ったら、何か印を付けておくのもよいでしょう。そして一回読み終えたら、少な…
尊敬の念を持たない人は、小さな貧弱な自分を、現状のまま化石化する人間です。したがってわれわれ人間も敬の一念を起こすに至って、初めてその生命は進展の一歩を踏み出すと言ってよいでしょう。 #運命を創る10…
不滅なる精神 われわれ人間は、その人の願いにして真に真実であるならば、仮にその人の肉体が生きている間には実現せられなくても、必ずやその死後に至って、実現せられるものであります。否、その志が深くておおき…