己を正しく保つ
Release: 2022/09/19 Update: 2022/09/19
己を正しく保つ
謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。すなわち必要以上に出しゃばりもしなければ、同時にまた妙にヘコヘコもしないということであります。
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
謙遜と卑屈。
実に奥深いものでありますが、先生は最終は道を求めているかいないかで対人的な徳目ではないと言っておられます。
そう考えると自分の学んだことを人にアウトプットするといった点など、とても注意が必要だと感じました。
本などで得た知識を人に伝えるような場合でも気をつけなければいけません。
アウトプットというのが一番の学びだとは思います。
しかし、そこに望む心の問題をしっかり解決しないと真の謙遜というものはないように感じます。
アウトプウトさせて頂くような気持ちがないとだめですね。
アドバイスなども同様です。
自分が先に学べただけ、という気持ちでいないといけませんね。
関連コンテンツ
もし諸君らにして、真の意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。 それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しよう…
人間をつくるもの 人間の精神的弾力というものは、書物と取り組む力によって鍛えられるというものです。また人間のたしなみというものは、言葉を慎むところから始まるものです。【203】 #修身教授録一日一言…
一日読まざれば一日衰える 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を廃したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わねばなりません。肉体の食物はおろか、たとえ一食でもこれを欠いたら、ひもじ…
真に意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しようという基準を打ち立てるこ…
無窮なる生命 人間というものは、その外面を突き破って、内に無限の世界を開いていってこそ、真に優れた人と言えましょう。同時にまたそこにこそ、生命の真の無窮性はあるのでしょう。【302】 #修身教授録一日…