弟子の心得|9月25日のことです。
Release: 2018/09/25 Update: 2018/09/25
弟子の心得
聖人たちは、当時の大衆によって、直ちに”人類の教師”としての偉大さを見出され崇敬を集めてのではなかった。
どうしたいきさつで、偉大さをたたえられるに至ったのであろうか。
それは何人かの選ばれた愛弟子によってであった。
弟子たちは、迫害が押し寄せようとも、びくともせず、その師をかこみ、その師を助け守った。
そして「師を尊敬する一点にかけて天下広しといえども人後におちないぞ」と、かたい決心で師につかえた。
9月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
きっとそうだと思います。
弟子が後世に残すために必死になったからこそ今の時代にまで残るような偉大な功績が伝わっています。
そういう意味では弟子のおかげということも言えますね。
弟子にアウトプットしていくこと、そして大衆にアウトプットしていくことで信念が練り固まっていくということもあると思います。
ちょっと怖いのはオウム真理教のようなものも中にはあるということですね。
100年後は弟子によっては大きな広がりもあるということです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
糸のもつれが、なかなか解けぬ。糸口すら見つからぬ。だから一ぷくだ。大声で笑って深呼吸をして、ゆっくり解きほぐそう。どこに行ってみても見つからぬ。ありそうだと思うと、するりとはずれる。人生は永い、これも…
慢心は成功の敵 復員したある人は、中部地方の村で、百姓をすることに定めた。 分け与えられた土地は、村でも有名なやせ地。植え付けも終わったが、やせ細った稲。しかし、悲観しなかった。「がんばるぞ」と、だん…
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…
相手に合わせる 和合一致は、人の望むところ、排撃闘争は、人の好まぬところ。にもかかわらず、憎しみ、争いの絶える時がない。これはどこから来るのであろうか。逆になっているからである。和するということは、自…
振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同じ強さの反対のマ…