彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻)|2月4日
Release: 2020/02/04 Update: 2020/02/04
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻)
知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。)
「敵を知り己を知るならば、百戦戦っても負ける気づかいはない。敵のことは何も知らないが己のことはよく知っているなら、勝敗の確立は五分と五分である。(敵を知らず己をも知らぬとすれば、戦うたび敗れる)」
『孫子』のなかでも、もっともしられているが、この”彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず”という語である。、この場合の彼とは敵をさす。かっこ内は、彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。と訓ずる。
2月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
孫子をあまり知らない人でも聞いたことのある言葉ですね。
敵のことを知る前に己の力量を知れとも聞えます。
五分五分なら戦うなというのが孫子とも理解します。
勝てる戦い以外はしないということからすると自分を知らぬものが戦う段階にもいないとも思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍) 軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。 「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地) 故善用兵者、携手若使一人。不得已也。 「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人…