往く者は追はず、来る者は拒まず|12月17日のことです。
Release: 2018/12/18 Update: 2018/12/18
往く者は追はず、来る者は拒まず
夫子の科を設くるや、往く者は追はず、来る者は拒まず。苟も是の心を以て至らば斯れ之れ受けんのみ。(尽心下三十章)
ふうしのかもうくるや、ゆものをおはず、くるものはこばまず。いやしくもこのこころをもっていたらこれこれをうけんのみ。(じんしんしもさんじゅっしょう)
【訳】
先生が教科を設ける場合には、全て「去る者は追わず、来る者は拒まず」という流儀で弟子を取っている。仮にも聖人の道を学ぼうとして来る者は、そのまま誰でも引き受け、教えているのである。
12月17日、孟子一日一言の言葉です。
学ぶ意欲というのはいろいろな事情で薄れることもあります。
しかし、来る者を拒むことがないというのはありがたいことです。
人生常にこれでいいということはないでしょうから常に学ぶことになるんだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
仁は人の心・義は人の路なり 仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章) 【訳】 仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。 〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ…
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…
諸侯の宝―土地と人民と政事 諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章) しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするもの…