志とは
Release: 2022/02/15 Update: 2022/02/19
志とは
志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
なにかで、志という言葉と愛国心を教育現場では教えないと聞きましたが本当でしょうかね~。
夢やビジョンという言葉いいですが、日本人なら志という言葉を使っていくのもかっこいいですね。
夢やビジョンは個人的な感じがしますが、志となると自分のためだけではないイメージがします。
人生の目的が「世のため人のため」となると「志」というのが本来の意味になるような気もします。
こういうこと、志の意味を考えるよい機会を教えられた気がします。
先生は以外と答えを教えてくれるが、あとは受け取る側の問題です。
がんばります。
関連コンテンツ
人間の本懐 われわれの学問の目的は、「国家のためどれだけ真にお役に立つ人間になれるのか」ということです。どれほど深く、またどれほど永く。人間も自分の肉体の死後、なお多少でも国家のお役に立つことができた…
自己を築く道具とこつ 人間も自己を築くには、道具やこつが必要です。この場合道具とは読書であり、こつとは実行をいうのです。この二つの呼吸がぴったり合うところに、真の人間はでき上がるのです。【138】 #…
親切を受ける 人の親切に対しては、いい気になって甘えたりして、もたれてはいけないが、さりとてむげにこれを退けるのも本当ではない。そこで人様の親切は、ありがたくお受けするということが大切でしょう。ところ…
人生の至楽 何よりもまず自分の仕事を果たす。そしてその上でなおゆとりがあったら、そこで初めて本を読む。これ実に人生の至楽というものでしょう。【505】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…
睡眠の工夫 私は、夜遅くなったなと思うと、なるべく時計を見ないで寝ることにしています。でないと朝起きてから、昨日は何時間しか寝ていないんだから」と、つい睡眠不足が気になって、余計に疲れるからです。つま…