思いやりの心
Release: 2022/05/16 Update: 2022/05/16
思いやりの心
思いやりの心というものは、人間の本性として、元来何人にも具っているはずですが、しかしそれをおおうているものがありますから、努力してそれを取り除かなければならぬのです。【230】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
仁の心は誰でも持っている。
わかっているのにやらないとうことがあるということでしょうね。
それは勇気の問題なのか、何なのでしょうね。
実際、目下の人に対する態度ということを教授は話しているわけですが、これは実に難しいバランス感覚も必要になってくると感じます。
甘やかしてもいけなく、また威厳がまったくないのも違う。
思いやりということも深く考えてみると難しい問題ですね。
関連コンテンツ
性欲の問題② すなわち人間の力、人間の偉大さというものは、その旺盛な性欲を、常に自己の意志的統一のもとに制御しつつ生きるところから、生まれてくると言ってもようでしょう。かくして初めてそこに人間としての…
普通の女性の徳としては、男子の「剛」に対しては「柔」が挙げられ、随って女人は柔順ということが大切だとせられているようであります。しかしながら、また反面には「女は弱しされど母は強し」とも言われるように…
教育者の使命 現世的欲望を遮断しつつ次代のために自己を捧げるところこそ、教育者の教育者たる真の使命はある。【282】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 修身…
ホンモノとニセモノ 真実なものと、そうでないもの、ホンモノとニセモノとは、平生は一向にその相違は見えなくても、一たん事が起きると、まごうかたなくその相違が現れるものです。そこでホンモノとニセモノとの相…
古来独りを慎むということが大切とされていますが、慎独とは、ある意味では、この性欲を慎むところに、その最下の基盤があると言ってもよいでしょう。この問題はことがらの性質上、どうも正面から話を聞くという機会…