思いやりの源
Release: 2022/10/17 Update: 2022/10/17
思いやりの源
目下の人に対する思いやりというのは、まず自分自身が、目上の人に対してよく仕えるところから生まれてくると思うのです。【221】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
日頃からこの思いやり、「仁」ということは問題になる部分です。
思いやりのある指導というものはいかなることかと考えてしまいます。
将来のその人のことを思えば厳しいこともまた思いやりのような気もしますし、そうでない気もします。
結局は相手の気持ちをどう揺り動かすのかということにもなるんでしょうね。
適度な距離感を感じさせながら目的や目標を設定させるようなことが大事なことなんでしょう。
これを毎日行うのがマネジメントというものなのでしょうか。
しっかり思いやりをもって過ごします。
関連コンテンツ
教えの力 平素の種子まきがなければ、人は逆境に出合ったからとて、にわかに真剣に道を求めるなどというようなことは、まずあり得ぬことといってよいでしょう。そこで結局は、平素の種子まきが根本になるわけです。…
そもそも男性に対する女性としての用心警戒ということは、ある意味では女性として最も大切な知識と言ってよいでしょう。ところが、そにも拘わらず、事実においては事柄の性質上、あなた方のような若い人々が、これ…
とにかく人間は、「自己を築くのは自己以外にない」ということを、改めて深く覚悟しなければならぬと思います。すなわち、われわれの日々の生活は、この「自分」という、一生に唯一の彫刻を刻みつつあるのだという…
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。 #運命を創る…
男子の仕事は大たい自分の仕事に集中して、それを持続すればそれで済むまわですが、女子の根気は、主婦として、妻として、また母として、その為にすべき仕事があらゆる面の事柄をまんべんなく気を配り心を使って、…