恭倹|5月7日のことです。
Release: 2018/05/07 Update: 2018/05/07
恭倹
恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章)
きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあにせいおんしょうぼうをもってなすべけんや。(りろうかみだいじゅうろくしょう)
【訳】
全てのことに恭しい人は他者をあなどらない。全てのことにしまりのある人は他者から貪り取らない。(中略)恭倹は(まごころから出るものであって)ただ見せかけの声色や笑顔でなされるものであろうか、決してそうではない。
孟子一日一言、5月7日の言葉です。
うやうやしい人のイメージがあまりなかったのですが、礼儀正しく振る舞う様ということらしいです。
世の中には知らないことがたくさんありますね。
普段うやうやしいとはなかなか使わない言葉です。
心からの礼儀を実践するように心がけなさいということでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の有に非ずして之れを取る者は 夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章) かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめ…
古人を友とする 私はだれでも得られる良友を、諸友にお勧め致したいのです。これは、古人を伴とするのです。 一貫不断の努力をつづけて一事に達した人々の伝記は、時の古今をとわず、所の東西をとわず。皆私どもを…
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
子、長者を絶つか 子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子…
人生の晩年に近づいたならば、青壮年の時代以上に、はるかに心を引きしめて、人生の晩年の修養に努めねばならぬであろう。 #運命を創る100の金言 #森信三 至誠 まごころを尽くすこと 勤労 物事をよく…