惟だ死を送る、以て大事に当つべし|5月27日のことです。
Release: 2018/05/27 Update: 2018/05/27
惟だ死を送る、以て大事に当つべし
生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。(
離婁下十三章)
せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだいじにあつべし。(りろうしもじゅうさんしょう)
【訳】
親の生存中に孝養を尽すことは、子をしてなすべき大切なことであるが、格別大事とするには当たらない。ただ、親の死を送る葬儀こそは、子として最後の務めであり、これこそ大事というべきである。
〇松陰は、「葬儀に際してまごころを尽くす人こそ立派な人である。国家と人の関係も同じである。国家が衰え勢いが失っても、変わらず忠義を尽くす者こそ、立派な武士である」と記している。
5月27日、孟子一日一言の言葉です。
この言葉は少しありがたい言葉に感じました。
愛情を持っているし、関わりたくても難しい時や難しい環境もあります。
時間は10年とも言われました。
締めはしっかりと行なう。
国を会社と例えると衰えさせたくはありませんが、そうなったときでもがんばれる仲間を持ちたいものです。
いつかは終いが来ます。
どう最後を締めくくるのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
士は茲の多口に憎まる 傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章) いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう) 【訳】 何も気にするな。士という者は、徳が…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
天下の為めに人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとに…
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…