感動が進歩の源になる
Release: 2022/10/27 Update: 2022/10/27
感動が進歩の源になる
情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や感動のできる間は、まだその人は進歩の可能性を持っていると言ってもよいでしょう。【337】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
偉大なる情熱。
そいうものを心に持ち続けるためには工夫が必要ですね。
そこはやはりビジョンを明確に持つということでしょうかね。
たまには感動して泣きたいというようなことがあってもようかもしれません。
そのためには本を読んだり映画をみたりとしてみるのもいいかもしれませんね。
先生がいつも言われている赤彦の詩があるのですが私にはまだまだそのような詩を理解することはできません。
たくさんの詩を読めばそこに感動や感激が現れるのでしょうか。
短歌や俳句が流行っていると聞きました。
アプリなどもあるようですので勉強してみるのもいいかもしれません。
関連コンテンツ
八のことに十の力で当たる かくして真面目ということは、いわゆる無力な人間のお目出たさではなくて、最も男性的本格的な全力生活だということが分かりましょう。したがってこれを実行上の工夫から申せば、八つのこ…
真の面目を発揮する 今この真面目という文字を、真という字の次に「の」の字を一つ加えてみたらどんなもんでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると…
ホンモノとニセモノ 真実なものと、そうでないもの、ホンモノとニセモノとは、平生は一向にその相違は見えなくても、一たん事が起きると、まごうかたなくその相違が現れるものです。そこでホンモノとニセモノとの相…
真に意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しようという基準を打ち立てるこ…
自分の利害、他人の利害 ところで「我」に引っ掛かっているとは、言い換えれば、常に自分の利害を中心にして、人のために尽くすということの分からない人間ということでしょう。つまり自分の利害はよく分かるが、他…