株式会社 ニムリス【公式】 >
ブログ >
孫子・呉子 >
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形)|5月20日
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形)|5月20日
Release: 2020/05/20 Update: 2020/05/20
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形)
我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利。)
「味方が行くこともできるが、敵が来ることもできる四方に通じている地形を通形という。こういう地形においては、先に南向きの高地を占拠して補給線を確保した方が、(有利に戦うことができる)」
通形とは道が四方八方に通じている地形で、味方も敵もかんたんに進攻できる。こんな地形では敵より先に高所を占拠するのがコツだ。と教えている。
かっこ内は、以て戦えば則ち利あり。と訓む。
5月20日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
実践的な言葉になってきました。
戦争の勝敗には地形と軍の態勢が重要。
今のコロナウィルスの問題も過去の事例から学ぶことは多そうです。
そういう時代を乗り切った企業の経営者の話などを本から読みとりどうすればよいか考えることは大事なことですね。
ある程度のパターンはあるということかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。 令発之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交巸。(投之無所往者、諸劌之勇也。) 「いよいよ出陣の…