我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、|5月22日
Release: 2020/05/22 Update: 2020/05/22
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、
我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。)
「味方にとっても敵にとっても、出撃すれば不利になる地形を支という。支形では、たとえ敵が味方に有利なことを示していても、(その誘いに乗って出撃してはいけない。一旦退却する。敵を誘い出し、敵の部隊が半分出て来たところで反撃すると有利である)」
両軍の間に、川、湖沼、湿地帯などがあり、出撃したら不利になる地形である。
我出ずること無かれ。引きてこれを去る。敵をして半ば出でしめてこれを撃たば利あり。
5月22日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これも引き続き地形と軍の態勢ですね。
イチから知りたい!孫子の兵法では、支は分岐点とあります。
どちらにも不利な場所というのがある。
虚実篇の言葉を思い出しますね。
「人を致して人に致されず」
主導権を握って誘いださないといけません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。 令発之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交巸。(投之無所往者、諸劌之勇也。) 「いよいよ出陣の…
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。) 「そもそも、軍を運用する場合…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…