我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地)|6月19日
Release: 2020/06/19 Update: 2020/06/19
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地)
我得則利、彼得亦利者、為争地。
「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」
”争地”とは、敵味方のいずれにとっても、奪取したり占領したりすれば有利になる地域をいう。
敵も味方もその地を獲得しようとして死力をつくして争い合うから、争地といったのであろう。
たとえば、旅順攻撃のときの二〇三高地は、争地といえるだとう。
6月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
イチから知りたい!孫子の兵法には、先に占拠した者の拠点にできるとあります。
重要な場所だということですね。
ビジネスでもきっとそういう場所があるんでしょうね。
様々なもので後発は占領していかなければならいのでしょうね。
一つの形ではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…